No. |
クリニカルクエスチョン |
推奨 |
グレード |
CQ1 |
術前にⅠ期と考えられる症例に対する子宮摘出術式は? |
- ① 単純子宮全摘出術あるいは拡大単純子宮全摘出術(筋膜外術式)を奨める。
|
B |
- ② 準広汎子宮全摘出術も提案できる。
|
C1 |
CQ2 |
術前にⅡ期と考えられる症例に対する子宮摘出術式は? |
準広汎子宮全摘出術あるいは広汎子宮全摘出術を提案する |
C1 |
CQ3 |
骨盤リンパ節郭清の意義と適応は? |
- ① 正確な手術進行期決定に必要である。
|
A |
- ② 再発中・高リスク群と推定される症例では郭清を提案する。
|
C1 |
- ③ 再発低リスク群と推定される症例の一部では郭清の省略を考慮する。
|
C1 |
CQ4 |
傍大動脈リンパ節郭清(生検)の意義と適応は? |
- ① 正確な手術進行期決定に必要である。
|
A |
- ② 再発中・高リスク群と推定される症例では郭清(生検)を提案する。
|
C1 |
- ③ 再発低リスク群と推定される症例では郭清(生検)の省略を提案する。
|
C1 |
CQ5 |
大網切除術の適応は? |
- ① 正確な手術進行期決定のために全例,慎重な大網の術中検索を行う。
|
A |
- ② 術中に大網転移が疑われる場合には大網切除術を強く奨める。
|
A |
- ③ 転移が疑われなくても,特殊組織型や類内膜癌G3,深い筋層浸潤のいずれかが予想される場合,あるいは術中に子宮外病変や腹腔細胞診陽性を認める場合には大網切除術を提案する。
|
C1 |
CQ6 |
卵巣温存は可能か? |
- ① 初回治療において原則として両側付属器摘出術を行い,手術進行期を決定する。
|
A |
- ② 類内膜癌(G1 相当)で筋層浸潤の浅い若年症例では,卵巣温存に伴う危険性を十分に説明した上で温存が考慮される。
|
C1 |
CQ7 |
漿液性癌または明細胞癌に対して推奨される手術術式は? |
- ① 子宮全摘出術,両側付属器摘出術を行う。
|
A |
- ② 上記術式に加えて,骨盤・傍大動脈リンパ節郭清(生検)と大網切除術を提案する。
|
C1 |
CQ8 |
進行期推定に有用な画像検査は? |
- ① 筋層浸潤・子宮頸部間質浸潤をMRI で評価することを強く奨める。
|
A |
- ② リンパ節転移・遠隔転移をCT, MRI, PET/CT などで評価することを強く奨める。
|
A |
CQ9 |
子宮摘出標本の術中迅速病理組織学的検査は術式決定に有用か? |
- ① リンパ節郭清(生検)や大網切除術を考慮する上で有用な場合もある。
|
C1 |
- ② 組織型,組織学的異型度,筋層浸潤の確定診断をする目的では奨められない。
|
C2 |
CQ10 |
センチネルリンパ節生検結果によるリンパ節郭清の省略は可能か? |
病理医の協力体制の整った施設で手技に習熟したチームにより試験的位置付けで行う原則のもと,センチネルリンパ節転移陰性例でのリンパ節郭清の省略を考慮する。 |
C1 |
CQ11 |
手術に際して腹腔細胞診を行うべきか? |
腹腔細胞診を行うことを強く奨める。 |
A |
CQ12 |
腹腔鏡下手術の適応は? |
- ① 子宮内膜異型増殖症や推定Ⅰ期子宮体癌のうち再発低リスク群に対して奨める。
|
B |
- ② 推定Ⅰ・Ⅱ期症例のうち再発中・高リスク群が疑われる場合にも考慮する。
|
C1 |
- ③ 進行例に対しては奨めない。
|
C2 |
CQ13 |
子宮摘出術後に子宮体癌と判明した症例の取り扱いは? |
- ① 再発中・高リスク群が疑われる症例には,再手術を含む適切な追加治療を奨める。
|
B |
- ② 再発低リスク群と推定できる症例では,慎重な経過観察も可能である。
|
C1 |
CQ14 |
再発低リスク群を推定して行われた手術の後に再発中・高リスク群と判明した症例の取り扱いは? |
画像検査による転移検索の上,再手術により正確な手術進行期を決定し,適切な追加治療を提案する。 |
C1 |
CQ15 |
根治的放射線治療の適応は? |
高齢や合併症などの理由で手術適応にならない症例に対して放射線治療を提案する。 |
C1 |