クリニカルクエスチョン・推奨一覧

※総説・CQ No.部分をクリックすると解説へ移動します。

総論

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 挙児希望を有するがん患者に対して,どのような妊孕性に関連する情報を提供すべきか?
  1. 1. がん治療医は,何よりもがん治療を最優先とする。
なし
  1. 2. がん治療医は,がん治療によって生殖可能年齢内に不妊となる可能性およびそれに関する情報を患者に伝える。
なし
  1. 3. 挙児希望がある場合,がん治療医は,可能な限り早期に生殖医療を専門とする医師を紹介する。
なし
  1. 4. がん治療医は,生殖医療を専門とする医師との密な医療連携のもと,妊孕性温存療法の有無やその時期を考慮する。
なし
CQ2 挙児希望を有する女性がん患者に対して,どのような生殖補助医療が勧められるか?
適応を慎重に判断し,安全性に配慮した手法で行われれば,右記が勧められる(ただし,健康保険の適用とはならない)。
  1. 1. パートナーがいる場合,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. パートナーがいない場合,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 3. パートナーの有無にかかわらず,卵巣組織凍結保存は研究段階であるものの,胚(受精卵)または未受精卵子凍結保存までの時間的猶予がない場合や思春期前など排卵誘発が困難な場合,施行可能な施設において考慮される。
C1
CQ3 挙児希望を有する男性がん患者に対して,どのような生殖補助医療が勧められるか?
適応を慎重に判断し,安全性に配慮した手法で行われれば,右記が勧められる(ただし,健康保険の適用とはならない)。
がん治療前に説明を要する妊孕性温存療法
  1. 1. 化学療法前には精子凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. 勃起射精障害が起こる可能性が高い手術の場合には,神経温存手術が推奨される。
B
がん治療後に説明を要する妊孕性温存療法
  1. 1. 化学療法後に無精子症となった場合には,精巣内精子採取術が考慮される。
C1
  1. 2. 下垂体性低ゴナドトロピン性性腺機能低下症となった場合には,ホルモン補充療法が推奨される。
B
CQ4 遺伝性腫瘍患者に対して,どのような妊孕性に関連する情報を提供すべきか?
  1. 1. 必要に応じて,遺伝カウンセリングや意思決定のための支援を受けられるように配慮する。
B
  1. 2. 日本産科婦人科学会の見解では,遺伝性腫瘍は出生前診断や着床前診断の対象とならないことを伝える。
B
  1. 3. 特徴的な妊孕性低下のエビデンスは少ないことを伝える。
C1

女性生殖器

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 どのような子宮頸がん患者が妊孕性温存療法の適応となるか?
  1. 1. 扁平上皮癌と腺癌の患者が主な対象として考慮される。
C1
  1. 2. 原則として子宮頸部にとどまる径2cm 以下の腫瘍の患者で考慮される。
C1
CQ2 子宮頸がんに対する妊孕性温存術式は?
  1. 1. 子宮頸部円錐切除術で脈管侵襲,両側切除断端,頸管内掻爬組織診の全てが陰性のⅠA1 期以下と確認されれば追加治療は不要である。
C1
  1. 2. 間質浸潤の程度,脈管侵襲の有無,腫瘍径に応じて,準広汎子宮頸部摘出術+骨盤リンパ節郭清あるいは広汎性子宮頸部摘出術が考慮される。
C1
CQ3 どのような子宮体がん患者が妊孕性温存療法(高用量黄体ホルモン療法)の適応となるか? 子宮内膜に限局していると判断される高分化型(G1)類内膜癌または子宮内膜異型増殖症の患者で考慮される。 C1
CQ4 どのような卵巣悪性腫瘍患者が妊孕性温存療法の適応となるか?
  1. 1. 上皮性悪性腫瘍のⅠA 期およびⅠC 期(片側性)の非明細胞癌G1/2 とⅠA 期明細胞癌では考慮される。
C1
  1. 2. 上皮性境界悪性腫瘍のⅠ〜Ⅲ期では考慮される。
C1
  1. 3. 胚細胞腫瘍ではⅠ〜Ⅳ期が推奨される。
B
  1. 4. 性索間質性腫瘍のⅠA 期では考慮される。
C1
CQ5 卵巣悪性腫瘍患者に対する妊孕性温存療法の術式は?
  1. 1. 上皮性悪性腫瘍では患側付属器摘出術+大網切除術+腹腔内細胞診+骨盤・傍大動脈リンパ節郭清(生検)±対側卵巣生検±腹腔内各所の生検が考慮される。
C1
  1. 2. 上皮性境界悪性腫瘍では患側付属器摘出術+大網切除術+腹腔内細胞診+腹腔内精査が考慮される。
C1
  1. 3. 胚細胞腫瘍では患側付属器摘出術+大網切除術+腹腔内細胞診+腹腔内精査が推奨される。
B
  1. 4. 性索間質性腫瘍では患側付属器摘出術+大網切除術+腹腔内細胞診+腹腔内精査が考慮される。
C1
CQ6 妊孕性温存療法後の妊娠サポートはどうすべきか?
  1. 1. 子宮頸がんに対して妊孕性温存手術として広汎性子宮頸部摘出術を施行した患者に対する妊娠サポートは,人工授精あるいは体外受精が考慮される。
C1
  1. 2. 子宮体がんの場合には,早期の妊娠成立を目指すため,人工授精あるいは体外受精が考慮される。
C1
  1. 3. 卵巣がんの場合には,採卵によるがん組織の播種や転移のリスクなどについて十分な情報提供を行った上で体外受精が考慮される。
C1

乳腺

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 どのような乳がん患者が妊孕性温存療法の適応となるか?
  1. 1. 標準治療を行い長期予後が期待できるStage 0〜Ⅲの乳がん患者で考慮される。
C1
  1. 2. 遠隔転移を伴うStage Ⅳもしくは再発乳がん患者は適応とならない。
D
CQ2 乳がん患者が妊孕性温存を希望した場合,化学療法開始遅延は容認されるか?
  1. 1. 術後化学療法の場合,妊孕性温存に伴う治療開始遅延は術後12 週までは容認される。ただし,術後5 週を超える化学療法の遅延は予後に影響するという報告もあり,妊孕性温存を実施する場合には可及的速やかに実施すべきである。
C1
  1. 2. 術前化学療法の場合,妊孕性温存に伴う治療開始遅延の安全性は検証されておらず,容認されない。予定された化学療法の開始が遅延せぬよう,妊孕性温存を実施する場合には可及的速やかに行う必要がある。
C2
CQ3 乳がん患者が妊娠を希望した場合,予後の観点からは,治療終了後いつから妊娠可能となるのか? 手術,放射線治療,化学療法やホルモン治療などの標準治療を完遂した患者では,妊娠が乳がんの予後に悪影響を与える可能性は少ないと考えられるため,妊娠を考慮してもよい。開始時期はサブタイプや再発リスクに基づき個別に判断される。 C1
CQ4 乳がん患者が妊娠を希望した場合,催奇形性など薬物治療や放射線治療による安全性の観点からは,治療終了後いつから妊娠可能となるか? 治療薬の催奇形性の観点から,薬剤治療終了後は使用薬剤に応じて適切な期間のwash out 期間や避妊期間をおくべきである。放射線治療後の妊娠の時期については,再発リスクや薬剤治療計画に基づき検討が可能である。 C1
CQ5 挙児希望を有する乳がん患者に勧められる妊孕性温存療法にはどのようなものがあるか?
  1. 1. パートナーがいる場合,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. パートナーがいない場合,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 3. パートナーの有無にかかわらず,卵巣組織凍結保存は研究段階であるものの,胚(受精卵)または未受精卵子凍結保存までの時間的猶予がない場合や思春期前など排卵誘発が困難な場合,施行可能な施設において考慮される。
C1
  1. 4. Gonadotropin releasing hormone(GnRH)アゴニストは,妊孕性温存目的での使用は推奨されない。
C2

泌尿器

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 どのような泌尿器がん患者に妊孕性温存療法を説明すべきか? 不妊のリスクが高いと予想される治療が実施される場合,妊孕性を希望する患者に対しては病状を考慮した上で,治療開始前に妊孕性温存療法に関する説明が推奨される。 B
CQ2 泌尿器がん患者が治療開始に先立ち妊孕性温存を希望した場合,妊孕性温存療法に伴う治療開始遅延は容認されるか? 妊孕性温存療法に伴う,がん治療開始遅延は最小限にとどめることが望ましい。また,進行した精巣腫瘍では緊急に治療を開始すべき症例もあり,治療開始遅延の可否は個々の判断による。 C1
CQ3 泌尿器がん患者が挙児を希望した場合,治療終了後いつから挙児または妊娠可能となるか?
  1. 1. 男性患者の場合,凍結保存した精子があれば,患者の希望する時期に顕微授精を行うことが可能である。
B
  1. 2. 催奇形性を有する薬剤や胎児への安全性に関する情報が十分でない薬剤が使用された場合には,適切な期間の避妊が考慮される。
C1
CQ4 挙児を希望する泌尿器がん患者に勧められる妊孕性温存療法にはどのようなものがあるか?
  1. 1. 男性患者には,精子凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. 射精液中に精子が存在しない場合は,精巣内精子を採取してこれを凍結保存することも考慮される。
C1
  1. 3. 精巣腫瘍患者に対して,妊孕性温存を目的としたgonadotropin releasing hormone(GnRH)治療は推奨できない。
D

小児

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 どのような小児がん患者が妊孕性温存療法の適応となるか? がん種にかかわらず,不妊のリスクが高いと予想される治療を受ける小児がん患者は,治療内容と生命予後を考慮した上で,妊孕性温存療法の対象となる。 B
CQ2 小児がん患者の妊孕性温存療法にはどのような方法があるか?
小児がん患者の妊孕性温存療法は性別,思春期前後により適応となる方法が異なるため,それぞれの方法について推奨グレードを記載する。
  1. 1. 思春期以降の女児の場合は,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 2. 思春期前の女児に対する妊孕性温存法としては卵巣組織凍結保存が唯一の方法である。また思春期以降でも,治療開始までに時間的猶予がない場合は,卵巣組織凍結保存の対象となる。ただし,現在は研究段階にあり,限られた施設で臨床研究として行われるべきである。
C1
  1. 3. 女児の場合,思春期前後を問わず,骨盤内への放射線治療に対しては,照射野外への卵巣位置移動術が推奨される。
B
  1. 4. 思春期以降の男児の場合は,精子凍結保存が推奨される。
B
  1. 5. 思春期前の男児では,現時点で適用しうる妊孕性温存療法はない。
なし
CQ3 妊孕性温存療法のために,小児がん治療を調整することは可能か? 治療の遅延が予後に影響を与えないと判断される場合,がん治療の調整が考慮される。 C1
CQ4 小児がん患者の治療後の妊娠・分娩について,どのような情報を提供すべきか?
  1. 1. 小児がん経験者が妊娠もしくはパートナーが妊娠した場合,がんの治療に伴う出生児の先天異常の有意なリスク増加は観察されていないことを説明する。
B
  1. 2. 小児がん経験者の女性の妊娠・分娩に際しては,がんの種類,治療時の年齢,治療内容によりリスクが異なることを説明する。
B
  1. 3. 腹部・骨盤部への放射線照射歴のある女性では,流産・早産のリスクに配慮して妊娠から分娩まで慎重に管理する必要があることを説明する。
B

造血器

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 どのような造血器悪性腫瘍患者が妊孕性温存の適応となるか?
  1. 1. 疾患を問わず,可能な限り治療開始前に妊孕性温存を考慮する。
C1
  1. 2. 治療開始前に妊孕性温存ができなかった場合,治療方針変更に際しては再度,妊孕性温存を考慮する。
C1
CQ2 造血幹細胞移植が妊孕性に及ぼす影響について,どのような情報提供をすべきか?
  1. 1. 男女ともに,不可逆的な妊孕性の障害が高率で生じることを説明する。
B
  1. 2. 強度減弱前処置(reduced intensity conditioning:RIC)により妊孕性が温存されるかどうかは不明であることを説明する。
C1
CQ3 挙児希望を有する急性白血病患者に勧められる妊孕性温存療法は?
  1. 1. 初回の標準的な化学療法では妊孕性は保たれることが多いが,施設として可能であれば,生殖医療を専門とする医師への迅速な相談が推奨される。
B
  1. 2. パートナーがいる女性患者では,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 3. パートナーがいない女性患者では,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 4. パートナーの有無にかかわらず,卵巣組織凍結保存は将来的な技術の発展に期待して一部の施設で研究的に行われているが,白血病細胞の混入の危険性のために一般的には推奨されない。
C2
  1. 5. Gonadotropin releasing hormone(GnRH)アゴニストの使用は月経コントロール目的に考慮されるが,妊孕性温存目的での使用は推奨されない。
C2
  1. 6. 男性患者では,可能な限り治療前に精子凍結保存が推奨される。
B
CQ4 挙児希望を有するその他の造血器悪性腫瘍患者に勧められる妊孕性温存療法は? リンパ腫
  1. 1. パートナーがいる女性患者では,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. パートナーがいない女性患者では,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 3. パートナーの有無にかかわらず,卵巣組織凍結保存は研究段階であるものの,胚(受精卵)または未受精卵子凍結保存までの時間的猶予がない場合や思春期前など排卵誘発が困難な場合,施行可能な施設において考慮される。
C1
  1. 4. GnRH アゴニストの使用は月経コントロール目的に考慮されるが,妊孕性温存目的での使用は推奨されない。
C2
  1. 5. 男性患者では,可能な限り治療前に精子凍結保存が推奨される。
B
慢性骨髄性白血病(分子標的治療薬の妊孕性への影響が不明であることを患者に説明し,妊孕性温存療法を希望する場合)
  1. 1. 分子標的治療薬治療開始前に,パートナーがいる女性患者では,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. 分子標的治療薬治療開始前に,パートナーがいない女性患者では,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 3. 男性患者では,可能な限り治療前に精子凍結保存が推奨される。
B
CQ5 挙児希望を有する造血幹細胞移植患者に勧められる妊孕性温存療法は?
  1. 1. 原疾患の治療に影響を及ぼさない範囲で,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. 原疾患の治療に影響を及ぼさない範囲で,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 3. GnRH アゴニストの使用は月経コントロール目的に考慮されるが,妊孕性温存目的での使用は推奨されない。
C2
  1. 4. 男性患者では,可能な限り治療前に精子凍結保存が推奨される。
B
  1. 5. 精巣遮蔽は推奨されない。
C2
CQ6 造血器悪性腫瘍患者に対する治療後の妊娠・分娩について,どのような情報を提供すべきか?
  1. 1. 妊娠可能と判断できる時期に一定の基準を設けることは困難であることを説明する。
B
  1. 2. 造血器悪性腫瘍に対する治療後の妊娠,もしくはパートナーが妊娠した場合,治療に伴う出生児の先天異常のリスクが増加する可能性は明らかではないことを説明する。
B
  1. 3. 女性で腹部・骨盤部への放射線照射歴がある場合,流産・早産のリスクに配慮して妊娠から分娩まで慎重に管理する必要がある。
B

骨軟部

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 どのような悪性骨軟部腫瘍患者が妊孕性温存療法の適応となるか? 化学療法が必要となる患者や,骨盤や後腹膜に発生した腫瘍など不妊のリスクが高いと予想される悪性骨軟部腫瘍患者が,治療内容や生命予後を考慮した上で,妊孕性温存療法の対象となる。 B
CQ2 悪性骨軟部腫瘍患者の妊孕性温存療法にはどのような方法があるか?
悪性骨軟部腫瘍患者の妊孕性温存療法は性別,思春期前後により適応となる方法が異なるため,それぞれの方法について推奨グレードを記載する。
  1. 1. 化学療法開始前までに2 週間以上の猶予がある場合,パートナーがいる女性患者では,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. パートナーがいない思春期以降の女性患者では,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 3. パートナーの有無にかかわらず,卵巣組織凍結保存は研究段階であるものの,胚(受精卵)または未受精卵子凍結保存までの時間的猶予がない場合や思春期前など排卵誘発が困難な場合,施行可能な施設において考慮される。
C1
  1. 4. 女性患者では思春期前後を問わず,骨盤内への放射線治療に対しては,照射野外への卵巣位置移動術が推奨される。
B
  1. 5. 妊孕性温存目的でのgonadotropin releasing hormone(GnRH) アゴニストの使用は推奨されない。
C2
  1. 6. 思春期以降の男児の場合は,精子凍結保存が推奨される。
B
  1. 7. 思春期前の男児では,現時点で適用しうる妊孕性温存療法はない。
なし
CQ3 悪性骨軟部腫瘍患者が挙児を希望した場合,治療終了後いつから挙児または妊娠可能となるか?
  1. 1. 催奇形性を有する抗がん薬については,抗がん薬や代謝産物が体内から検出されなくなる,またはそれに相当する期間が経過するまでの避妊が考慮される。
C1
  1. 2. 男性患者の場合,抗がん薬治療や全身放射線治療前に凍結保存した精子があれば,患者の希望する時期に顕微授精を行うことが可能である。
B
  1. 3. 治療終了後の最初の2 年間は再発・転移のリスクが高いことを十分に考慮する。
C1
CQ4 骨盤悪性骨軟部腫瘍の治療後の妊娠・分娩は可能か? 様々なリスクはあるが,骨盤悪性骨軟部腫瘍の治療後の妊娠・分娩(経腟分娩)は可能である。 C1

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 脳腫瘍患者の妊孕性温存療法にはどのような方法があるか?
脳腫瘍患者の妊孕性温存療法は性別,思春期前後により適応となる方法が異なるため,それぞれの方法について推奨グレードを記載する。
  1. 1. 病変の波及ならびに治療(手術,放射線治療,化学療法等)による視床下部・下垂体部のみの機能低下による不妊リスクが高いと予測される場合,治療前の十分な説明と治療後の卵巣機能のモニター,適切なエストロゲン・プロゲスチン補充療法が推奨される。
B
  1. 2. パートナーがいる女性患者では,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 3. パートナーがいない思春期以降の女性患者では,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 4. パートナーの有無にかかわらず,卵巣組織凍結保存は研究段階であるものの,胚(受精卵)または未受精卵子凍結保存までの時間的猶予がない場合や思春期前など排卵誘発が困難な場合,施行可能な施設において考慮される。
C1
  1. 5. 妊孕性温存目的でのgonadotropin releasing hormone(GnRH) アゴニストの使用は推奨されない。
C2
  1. 6. 思春期以降の男性患者の場合は,精子凍結保存が推奨される。
B
  1. 7. 思春期前の男児では,現時点で適用しうる妊孕性温存療法はない。
なし
CQ2 脳腫瘍患者が治療開始に先立ち妊孕性温存を希望した場合,妊孕性温存療法に伴う治療開始遅延は容認されるか? 原疾患の治療のタイミングと患者の状態を考慮に入れた上で,可能な限り早期にがん治療を開始することが望ましい。 C1
CQ3 脳腫瘍患者が挙児を希望した場合,治療終了後いつから挙児または妊娠可能となるか?
  1. 1. 催奇形性を有する抗がん薬については,抗がん薬や代謝産物が体内から検出されなくなる,またはそれに相当する期間が経過するまでの避妊が考慮される。
C1
  1. 2. 妊娠の許可にあたっては,関連する診療科による総合的判断が考慮される。
C1

消化器

総説

No. クリニカルクエスチョン 推奨 グレード
CQ1 どのような消化器がん患者が妊孕性温存療法の適応となるか? 不妊のリスクが高いことが予想される治療を受ける場合,治療内容や生命予後等を考慮した上で,妊孕性温存療法が考慮される。 C1
CQ2 消化器がん患者の妊孕性温存に際し,どのような説明をすべきか?
  1. 1. 遺伝性腫瘍と診断された場合,遺伝カウンセリングとともに同時・異時多発しうる生殖器領域がんへの対応と妊孕性について説明する。
B
  1. 2. 根治可能な場合,手術合併症,周術期補助放射線治療,周術期補助化学療法のそれぞれによる妊孕性障害の可能性について説明する。
C1
  1. 3. 進行がんが直接浸潤・転移し侵された生殖器領域臓器に対する治療は,原疾患の経過・予後と妊孕性温存の双方の観点をふまえて説明する。
C1
CQ3 消化器がん患者の妊孕性温存療法にはどのような方法があるか?
基本的に消化器がん患者独自の妊孕性温存療法として特別に考えられる手法はなく,他のがんで用いられているものと同様の方法が選択できると考えられる(詳細は総論を参照)。適応を慎重に判断し,安全性に配慮した手法で行われれば,以下が検討できる。
  1. 1. パートナーがいる女性患者では,胚(受精卵)凍結保存が推奨される。
B
  1. 2. パートナーがいない思春期以降の女性患者では,未受精卵子凍結保存が考慮される。
C1
  1. 3. パートナーの有無にかかわらず,卵巣組織凍結保存は研究段階であるものの,胚(受精卵)または未受精卵子凍結保存までの時間的猶予がない場合や思春期前など排卵誘発が困難な場合,施行可能な施設において考慮される。
C1
  1. 4. 女性患者では,直腸がんに対する放射線治療に対しては,照射野外への卵巣位置移動術が考慮される。
C1
  1. 5. 男性がん患者では,精子凍結保存が推奨される。
B
  1. 6. 勃起射精障害が起こる可能性が高い手術の場合には,神経温存手術が推奨される。
B
CQ4 消化器がん患者が挙児を希望した場合,治療終了後いつから妊娠可能な時期となるか? 催奇形性を有する抗がん薬については,抗がん薬や代謝産物が体内から検出されなくなる,またはそれに相当する期間が経過するまでの避妊が考慮される。 C1